プラゴミの捨て方は?汚れやラベルの処理を3ステップ方式でわかりやすく解説します
最終更新日:
プラごみの汚れってどれくらい洗うの?油がついたものとか、どうすればいいのか迷うんだよね……。
「プラ」のマークが付いたプラごみ(容器包装プラスチック)は、毎日のように出ますよね。
しかも、食品や油汚れが付いたものがけっこう多い……^^;
また、ラベルが貼ってあるものは「これってはがさないといけないの?」と迷ってしまいます。
そこで今回は、
- 汚れがついたプラごみの捨て方
- プラごみを洗う理由
- 紙ラベルの処理方法
- プラごみのかさを減らす方法
それでは続きをご覧くださいね。
Sponsored Link
目次(クリックすると読みたいところにとびます)
ステップ1. 汚れがついたプラゴミの捨て方
汚れが付いたプラごみは、洗って容器包装プラスチックの回収日に出す自治体が多いですね。
ただ、横浜市のように、ゴミさえ取り除けば少しくらい汚れていても大丈夫な自治体もあります。
まずは基本的なことを、住んでいる自治体のゴミの分別パンフレットやホームページで確認しましょう。
パンフレットは役所の窓口で聞けばもらえますよ。
では、プラごみの洗い方を説明していきます。
プラごみの洗い方
プラごみの洗い方の基本的なルールは次のとおりです。
プラごみの洗い方
- 中身を使い切る
- サッと水洗いするか拭き取る
- 洗剤は使わなくていい
- 食器を洗った後などの洗いおけの水を利用するといい
プラゴミはリサイクルに回すために洗うのですが、洗剤を使ってしっかり洗う必要はありません。
サッと水洗いするだけでいいので、洗いおけに貯まった水を利用するなど、できるだけ水道水を使わない工夫をしたいですね。
バケツに雨水を貯めておいて、それを利用している人もいるそうですよ。(すごいですね!)
拭き取る場合も、古新聞や古雑誌、ファストフードのテイクアウトに付いてきた紙ナフキンなどを利用するといいですね。
私の場合、洗いおけを使っていないので、できるだけ少ない量の水で洗うように気をつけています。
プリンカップなど少しこすれば汚れが落ちるようなものは、食器洗いのついでにスポンジでこすってサッとすすぐだけで大丈夫ですよ。
自治体の中には、納豆の容器もすすげばプラごみで出せたり、お弁当用のしょう油やソースなどの小袋も、中身を使い切って洗って出すことになっていたりと、かなり細かい指示のある自治体もあります。
自治体によってこんなにも違うものなんですね^^;
汚れが落ちないプラごみの捨て方
プラごみには、汚れや内容物の付いたものがとても多いですよね。
例えば
- 納豆のパック
- 食品ラップ
- コンビニ弁当の容器
- マヨネーズやケチャップのチューブ
- シャンプーなどのボトル
- 洗剤などの詰め替えパック
- レトルトカレーのパウチ
- スーパーの惣菜パックのラップ
- スナック菓子の袋
- カップ麺の容器
このようにサッと洗っても汚れが落ちないものは、燃えるゴミとして処分しましょう。(※自治体によって分別区分が異なる場合があります。)
ここで迷うのが汚れの程度ですよね。
うちはOKだけど、よその市ではダメという場合があるので、どうしても迷うときは自治体に問い合わせるのが一番確実です。
私もお弁当容器やボトル類でいつも悩むので、市役所に問い合わせてみました!
お弁当の容器やお惣菜の入ったパックは、サッと洗っても指で触ると油分を感じるようであれば燃えるゴミに。
シャンプーのボトルなども、すすぎにかなり水を使うので、硬質プラスチック(うちの市ではこの区分があります)の日に出してくださいとのことでした。
お弁当の容器やお惣菜の入ったパックは、サッと洗っても指で触ると油分を感じるようであれば燃えるゴミに。
シャンプーのボトルなども、すすぎにかなり水を使うので、硬質プラスチック(うちの市ではこの区分があります)の日に出してくださいとのことでした。
また、ちくわやウインナーの袋など、食べ物の臭いが気になるものもありますよね。
そういう臭いは洗っても落ちにくいので、気になる場合は燃えるゴミで捨てましょう。
特に、プラごみの入ったゴミ袋を外に置いている場合は要注意です。
友達の家はプラごみから食べ物の臭いがしていたようで、動物(野良猫かイタチ?)にゴミを荒らされたそうですよ~。気をつけてくださいね。
Sponsored Link
中身が残っているときの捨て方
プラ容器に中身が残っているときは、まずは中身を出し切りましょう。
マヨネーズは油分が多いので水洗いだけでは汚れが落ちませんが、ケチャップは意外と油が少ないので、洗ってみると案外汚れが落ちますよ。
ケチャップのような容器は、途中で切ると洗いやすくなります。
また、歯磨き粉などのチューブも、途中で切ることで中身をほぼ最後まで使い切ることができますよ。
◎参考⇒チューブを最後まで使い切る方法!マヨネーズや歯磨き粉を100均グッズや裏ワザを使って完璧に
チューブなどの中身を使い切ったうえで、洗うか拭き取ることで汚れが落ちるものは、容器包装プラスチックとして捨てられますね。
濡れたプラごみは乾燥させる
洗ったプラごみは濡れているので、できるだけ乾燥させて捨てるのが基本です。
濡れたまま回収に出すと、ペットボトルのラベルような薄いものはゴミ同士がくっついてしまい、選別作業がしにくくなってしまうそうです。
どうしても乾かす時間がなければ、数回振ってしっかり水を切ってゴミ袋に入れましょう。
主婦友達の間で評判がいいのが、こんなキッチングッズです。
ナイロン袋を引っ掛けて使う調理中のゴミ入れなのですが、ペットボトルの水を切ったり、食品トレイなどのプラごみを立てて乾かすことができるので便利です。
折りたたむこともできるので、使わないときはたたんで収納すれば場所も取りませんね。
これとよく似た商品が100均でも売っているので、気になる方は探してみてください。
プラごみの汚れを洗う理由は?
ここで、なぜプラごみを洗って回収に出すのか、その理由をみてみましょう。
プラごみ(容器包装プラスチック)は、「容器包装リサイクル法」という法律に基づきリサイクルされています。
このリサイクル作業の際、一部のゴミに汚れが残っていると、キレイに出されたものにも汚れが移ってしまうんですね。
そうすると、全体がリサイクルできなくなってしまい、焼却に回されてしまいます。
せっかくリサイクルできるものもあるのに、もったいないですよね。
資源を少しでも多くリサイクルできるように、プラごみは洗って、できるだけキレイな状態で出すように心がけたいものです。
ステップ2. プラごみの紙ラベルの処理方法
プラごみには、紙のラベルが貼ってあるものがたくさんありますよね。
コンビニのお弁当の容器や、スーパーのお惣菜のパックなど、値札や「おつとめ品」シールなど色々付いています。
これらのラベルは、はがせるものはできるだけはがすようにしましょう。
もし下の画像のように途中で切れてしまっても大丈夫ですよ。
ラベルが残っても、そのままプラごみとして出すことができます。
でも、ラベルが残っているのがどうしても気になるようなら、ラベルの部分だけ切り取っておきましょう。
中には「紙ラベルがはがれないものは燃えるゴミで出す」というルールの自治体もあるので、必ず確認してくださいね。
Sponsored Link
ステップ3. かさばるプラごみの処理方法
プラごみで困ることのひとつは、かさばってあまりゴミ袋に入らないことですよね^^;
次の回収日までに、袋からはみ出してしまうことも……。
そこで、プラごみのカサをできるだけ小さくする方法をご紹介します。
プラごみを小さくする方法
プラごみを小さくする方法には
- 切って小さくする
- 切って重ねる
- 平らになるように切る
- 袋は結ぶ・たたむ
- 袋は丸めてテープで止める
- 踏みつぶす
細かく切るとカサ減らし効果は抜群です。でも、けっこう手間がかかるのでちょっと面倒なんですよね。
そんなときは、容器を半分~1/4に切って重ねるだけでもずいぶんカサが減りますよ。
この方法は、お豆腐や卵のパックなどにけっこう使える技なので試してみてくださいね。
また、容器の四隅を切ったり、卵のパックなどもできるだけ平らになるように切ると、さらにカサをへらすことができますね。
次に袋ものですが、お菓子の袋は空気が入るとフワッとなるので、平らになるように結んだりたたんだりすると、かなり小さくなります。
広がってくるようなら、クルクル巻いてちょこっとテープで止めてしまうという手もありますよ。
卵のパックのようなわりと柔らかいものは、踏みつぶしてペタンコにしてしまうのも効果的です。
また、プラごみの入ったゴミ袋の中に、足を入れて全体を踏みつぶすという手もありますよ。
角が固いものが多いので、袋が破れてしまう可能性も高いですが……^^;
プラごみを家で圧縮する方法
上で紹介したように、プラごみを自力で小さくしようと思うと少し手間がかかりますよね。
もっとラクに小さくできないかな……というときは、圧縮できるゴミ箱はいかがですか?
このゴミ箱は、ゴミを1/3に簡単に圧縮できるという優れものです。
これならゴミ袋に入りきらない……というストレスから開放されますね!
こちらの記事でもプラスチックのゴミについて書いていますので、参考にどうぞ!
↓ ↓ ↓
プラスチックの捨て方!燃えるゴミと燃えないゴミの分別はどうする?
まとめ
今回は
- 汚れがついたプラごみの捨て方
- プラごみを洗う理由
- 紙ラベルの処理方法
- プラごみのかさを減らす方法
プラごみは洗ったり剥がしたりが面倒でイヤと思いがちですが、汚れが落ちにくいものまでしっかり洗う必要はないんですね。
プラごみとしてリサイクルされるためには、きれいな状態であることが大事。
そう考えると、汚れたものを燃えるゴミに出すのも当然ですよね。
ただ、汚れ具合、洗い方、乾かし方、どれもハッキリとした基準がなくて、個人の判断になってしまう部分が悩ましいところですが……。
「リサイクルできたらいいな」くらいに考えれば、プラごみの分別も少し気がラクになりますよ!
プラごみを捨てる際の参考にしてください。
Sponsored Link
最近のコメント