嘔吐物の処理方法!子供が布団に吐いた場合の対処は?

最終更新日:

急に子供が吐いてしまったとしても、
布団や枕、カーペットは
すぐに洗えないので大変ですよね。

特にノロウィルスロタウィルスなど
感染性胃腸炎の場合は二次感染のおそれがあるので、
しっかり処理したいところです。

Sponsored Link

処理方法を間違って、子供だけでなく、
ママやパパまで感染してしまって、
一家全滅……なんてことになったら大変です。


そこで、ノロウィルスなどにかかった子供が、
布団やカーペットに吐いてしまった時の、

嘔吐物の処理方法と手順、注意点などを
まとめてみました。

用意するもの


まず、準備するものは
  • 使い捨てのビニール手袋
  • 使い捨てマスク
  • あれば使い捨てエプロン
  • ゴミ袋
  • ペーパータオル(キッチンペーパー)
  • 消毒液、またはアイロン ※あとで詳しく説明します


嘔吐物 処理 布団



嘔吐物の処理に使ったものは、
基本的に全て捨てるのが望ましいので、
できるだけ使い捨ての物を使いましょう。

二次感染を防ぐために、
とにかく手袋、マスクは必須です。

吐いた子供を置いて買い物に行ったりできないので、
日頃から用意しておくのがいいですね。


使い捨ての手袋がない場合、
ビニール袋でも代用できます。

嘔吐物を拭きとった後、
ペーパータオル等を手に持ったまま、
ビニール袋をクルッと裏返せば、
そのまま捨てることができるので便利ですよ。



嘔吐物の処理方法は2種類


処理の方法は2種類あります。

・消毒液で消毒する方法
・アイロンの熱で消毒する方法


どちらの方法でも、消毒液は使いますので、
塩素系漂白剤は必ず準備してください。

塩素系漂白剤で作った消毒液は、
カーペットなどの色柄ものに使用すると
色落ちすることがあります。

色落ちが気になる場所を処理する場合は、
アイロンを使って処理しましょう。




消毒液の作り方


ノロウィルスなどは、
アルコールでは除菌できません!

次亜塩素酸ナトリウムと記載されている
塩素系漂白剤が有効なのでそれを使います。

市販されているハイターやブリーチなら、
ならたいていご家庭にありますよね。

塩素系漂白剤と記載されていれば、
キッチン用でも洗濯用でもOKです。


消毒液は用途によって使い分けますが、
50倍希釈のものは必ず用意してください。

250倍希釈のものは、
布団、カーペットを消毒液で処理する場合に使います。
(アイロンで熱処理する場合は使いません)

〈用意するもの〉
・水
・塩素系漂白剤 
・ペットボトル
・スプレーボトル
・小さじ(プラスティック製)または
 ペットボトルのキャップ
・じょうご(プラスティック製)



ペットボトルのキャップは1杯で約5ccで、
小さじ1とほぼ同量なので代用できます。

じょうごがあれば、ペットボトルに入れる時に
こぼしにくくなるので便利です。


◎50倍に薄める場合(50倍希釈)

・水 500cc
・塩素系漂白剤 小さじ2(10cc)


50倍の消毒液は、嘔吐物を直接消毒する時
使用します。

嘔吐物を拭いたあと、
消毒液をゴミ袋の中に直接入れて消毒するので、
スプレーボトルに入れず、
ペットボトルのままで大丈夫です。


◎250倍に薄める場合(250倍希釈)

・水 500cc
・塩素系漂白剤 2㏄(小さじ1/2弱)


250倍の消毒液は嘔吐物を取り除いた後、
布団やカーペットに使用するので、
スプレーボトルに入れてください。


スプレーボトルは、ペットボトルを利用すると
使い捨てできるので便利です。

ペットボトルに取り付けられるスプレーヘッド
ダイソーなどの100円ショップで売っているので、
これを利用するといいですね。

Sponsored Link

消毒液を使う場合の処理手順は?


それでは、消毒液を使って処理する場合の手順です。

  1. 嘔吐物を静かに拭き取る
    拭く方向は外から内側に向けて
  2. ※汚れた面で何度もふいたり、
    広げないように気を付ける。

  3. 拭きとったペーパータオルを
    すぐにゴミ袋に入れる

  4. 50倍の消毒液をゴミ袋に入れ
    ペーパータオルなどに染みこませる

  5. ゴミ袋の口をしっかり縛って捨てる

  6. 250倍の消毒液をスプレーし、
    布団やカーペットを消毒する

  7. 10~15分ほどおいてから
    ペーパータオルで水分を吸い取る

  8. 雑巾などで水拭きして消毒液を拭き取る


肌に直接触れる場所なので、
布団やカーペットを消毒した後は、
必ず水拭きして消毒液を拭きとってくださいね。

手順7の処理に使ったペーパータオルも捨てて、
雑巾も捨てるかハイターなどに浸して
消毒してください。



アイロンを使う場合の処理手順は?


アイロンを使う場合は、
生地が焦げたりしないように
気をつけながら行ってください。

    ※手順1~4は、
     上記の消毒液の場合と同じです。

  1. 嘔吐物を静かに拭き取る
    拭く方向は外から内側に向けて
  2. ※汚れた面で何度もふいたり、
    広げないように気を付ける。

  3. 拭きとったペーパータオルを
    すぐにゴミ袋に入れる

  4. 50倍の消毒液をゴミ袋に入れ
    ペーパータオルなどに染みこませる

  5. ゴミ袋の口をしっかり縛って捨てる

  6. アイロンを当てる部分にあて布をする

  7. アイロンを浮かせながら、スチームを
    1分以上嘔吐物がついた部分に当てる

  8. ペーパータオルで水分を吸わせる

ノロウィルスなどのウィルスは、
85℃以上で1分間の熱を加えると
殺菌効果がある
ので、

スチームアイロンで処理する方法は、
消毒液を布団やカーペットに吹き付けないので、

肌に触れる部分を消毒するのは、
こちらの方法の方が安心ですね。



処理する時の注意点は?


嘔吐物を処理する時の注意点をまとめておきます。
大事なポイントなので、しっかり頭に入れてください。
  • 嘔吐物はできるだけ早く処理します。
    乾燥すると空気中に漂うので、
    二次感染の原因になってしまいます。

  • 処理に使ったペーパータオル、マスク、
    手袋、エプロンは全て捨てます

  • 処理後は必ず手洗いうがいをしてください。

  • 消毒液は作りおきすると、
    効果が薄れることがあるので
    1日で使う分を作って使用してください。

  • 同じ漂白剤でも、洗濯でよく使う
    ワイドハイターなどの「酸素系漂白剤」では
    効果はないので注意してください。

  • 嘔吐物は意外と広範囲に
    飛び散っている場合が多いので、
    消毒もできるだけ広範囲にしてください。

せっかく布団やカーペットを消毒液で処理しても、
もしも手についていたりして
二次感染してしまっては台無しなので、
処理後の手洗いはしっかり行ってください。

この動画のように、しっかり手洗いすると、
二次感染予防になりますね!
 ↓↓↓


最後に


ちなみに、わが家の子供が
布団に吐いてしまった時は、

250倍の消毒液で消毒したあと、
消毒液と嘔吐物の匂いが気になったので、
さらにスチームアイロンで消毒しました。

スチームには消臭効果もあるので、
気になる匂いもかなり消えましたよ。


でも、やっぱり吐いた跡が気になったので、
子供の症状が落ち着いてから、
布団をクリーニングに出しました。


具合の悪い子供のお世話をしながら、
消毒液を作ったりするのは大変なので、

いざという時のために、
日頃からこういう商品を用意しておくと
便利かもしれませんね。
 ↓↓↓
ノロキラーS (瞬間消臭・強力除菌) 400mL

以上、ノロウィルスにかかった子供が
布団に吐いてしまった時の
嘔吐物の処理方法でした。

参考になれば幸いです。

Sponsored Link



おすすめ記事


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ