ステンレスボトルの茶渋の落とし方!水筒の茶渋を簡単にキレイにする6つの方法

最終更新日:

子供のステンレスボトルにいつのまにか茶渋が付いてしまって・・・。
ステンレスボトルの茶渋って、どうやって洗えば落ちるのかな?


子供が毎日のようにお茶を入れて学校に持って行くステンレスボトル(水筒)

ちゃんと洗っているつもりなのに、いつの間にか茶渋がついてしまうことありますよね。

私も「え~っ(汗)こんな汚い水筒で、うちの子お茶飲んでたんだ・・・」と冷や汗をかいたことが何度かありました^^;

でも、ステンレスボトルなどの水筒は洗いにくい形なので、ついつい洗うのがおっくうになって、水洗いだけで済ませていたりすると、いつの間にか茶渋がついてしまうんですよね。


そこで今回は、

簡単にできるステンレスボトル(水筒)の茶渋の落とし方

についてご紹介します。

それでは、続きをご覧くださいね~!

Sponsored Link


ステンレスボトル(水筒)の茶渋の落とし方




ステンレスボトルに付いた茶渋を取るには、いくつか方法があります。

  • 洗剤+スポンジで洗う
  • メラミンスポンジで洗う
  • 卵のカラを使う
  • 重曹を使う
  • クエン酸を使う
  • 酸素系漂白剤を使う

どれも簡単な方法で、難しいコツはありませんよ。

では、手軽にできる落とし方から順に、やり方注意点などを詳しくご紹介しますね。


洗剤+スポンジで洗う




ステンレスボトルの茶渋に気付いたら、まず試してほしい方法が

【洗剤+食器洗い用スポンジ】

で洗う方法です。軽い茶渋なら、この方法で落とすことができますよ。


家に「長い柄付きのスポンジ」などがあれば、食器用洗剤を付けて茶渋の部分を狙ってこすります。

柄付きのスポンジは、ダイソーなどの100均でも手に入りますので、キッチンに1本用意しておくと便利ですね。

「コップ洗い」「ボトル洗い」などの名前で売っています。

コップ洗いにはブラシタイプもありますが、毛の固いブラシはステンレスボトルの内部にキズを付けてしまうことがあります。

また、スポンジでも固いものもありますので、柔らかいスポンジのものを選んでくださいね。


もしも柄付きのスポンジがないようなら、普段使っているスポンジを菜箸に輪ゴムで固定すると代用できます。

でも、輪ゴムで固定するだけだと、ちょっと不安定で力が入りにくいかな・・・と思っていたら、スポンジと菜箸で、柄付きスポンジの代用となる使い方を紹介していた動画がありました!

なかなかおもしろい方法なので、覚えておくといいですよ。また、キッチンにできるだけ物を増やしたくない人にもおすすめの方法です。
↓ ↓ ↓



食器用洗剤を付けてこすっただけでは茶渋が落ちないようなら、クリームクレンザー少量付けてこすります。

ただ、クリームクレンザーは研磨剤が入っているため、力を入れ過ぎたり、頻繁に使ってしまうと、ステンレスボトルの内側にキズをつけてしまいます。

キズに汚れが入り込んでしまって、かえって落としにくくなってしまうことがあるので気を付けてくださいね。

こすった後は、水筒の中をしっかりすすいで乾燥させます。

濡れた状態では茶渋が落ちているように見えても、乾くと残っている場合があります。乾いた状態で茶渋が落ちたかどうかチェックしてみましょう。


また、花王さんの製品で「キュキュット クリア除菌」という商品があるのですが、この商品にはクエン酸が配合されていて、茶渋が落としやすくなっています。

こういう便利な商品を利用してみるのも、手軽でいいですね。



メラミンスポンジで洗う


次は【メラミンスポンジ】を使う方法です。

今やお掃除グッズの定番のメラミンスポンジ。「激落ちくん」などの名前で売られていますので、一度は見かけたことがあるのではないでしょうか?

スーパーや100均、ホームセンターなどで手に入ります。

柄付きのスポンジなどでこすっても茶渋が落ちない場合、メラミンスポンジでこすってみましょう。


洗い方
  1. メラミンスポンジをカッターナイフか包丁で適当なサイズに切る
  2. スポンジを菜箸に突き刺すor輪ゴムで固定する
  3. スポンジを水で濡らす(絞らない)
  4. 水筒(ステンレスボトル)の内側をこする

メラミンスポンジの研磨効果で、軽くこするだけで茶渋を落とすことができます。

力を入れ過ぎるとステンレスにキズが付きやすくなるので、ゴシゴシ洗い過ぎないようにしましょう。


Sponsored Link


卵のカラを使う




次はおばあちゃんの知恵的な昔ながらの方法です。【卵のカラ】を使って、カラの研磨作用で茶渋を落とします。

洗い方
  1. カラの内側の膜をはがして細かく砕く
  2. 水筒の中にカラを入れる
  3. 水を少量入れる(洗剤を少量入れても○)
  4. 水筒のフタをしてシャカシャカ上下に振る
  5. カラを捨てて水筒をすすぐ


卵のカラは手で砕いてもOKですし、ビニール袋などに入れて、麺棒やビンの底など硬いもので叩いて砕いてもOK。

ビニール袋に入れて砕く方が、手で砕くよりも細かく砕けるので、研磨効果は高くなります。

シャカシャカ洗うときに、水をあまり入れすぎないのが、洗浄力をアップさせるポイントです。


卵のカラにはサルモネラ菌が付いていることがあります!


水筒洗いに使う場合、

  • ゆで卵のカラを使う
  • 生卵のカラを使う場合は、最後に水筒の中を熱湯などで消毒しておく

などの対応を取った方が安心です。

ちなみに、サルモネラ菌は、75℃以上で1分以上または65℃で5分間以上の加熱で死滅します。



【こちらの記事もいかがですか?】→重曹を使った茶渋の簡単な落とし方!汚れたコップ・急須・やかんが驚くほどキレイに!

重曹を使う




【重曹】は安全性が高い素材なので、水筒など口にするものに使っても安心ですね。

重曹は純度の違いで【薬用→食用→工業用】となっています。

水筒の茶渋落としに使う場合は、掃除などに使う工業用のもので大丈夫です。

でも、「お茶を入れる水筒だし、掃除用のものを使うのはちょっと心配・・・」という場合は、食用のランクの重曹を使うとより安心ですね。




では、重曹を使った茶渋の落とし方を説明していきます。

洗い方
  1. ステンレスボトルに重曹を大さじ1ほど入れる
  2. お湯(50~60℃くらい)を8~9分目くらいまで入れ、フタをして振って重曹を溶かす
  3. フタを外して20分~1時間そのまま放置する
  4. お湯を半分ほど捨てて、フタをしっかりしてシャカシャカ振る(柄付きのスポンジなどがあればこする)
  5. しっかりすすぐ


ちなみに、沸騰したお湯に同量の水道水を入れて混ぜると、約50℃~55℃のお湯になります。50~60℃のお湯を用意したいときに、覚えておくと便利ですよ。


また、重曹をお湯で溶かして使う際は、できるだけゴム手袋を使って手荒れを防ぐようにしましょう。

上と同じやり方で、最近人気のセスキ炭酸ソーダでも茶渋が落とせるので、家にあれば試してみてください。



クエン酸を使う


【クエン酸】も重曹と同じように安全性の高い素材なので、水筒などに安心して使えます。

使い方の手順は重曹と同じです。

洗い方
  1. ステンレスボトルにクエン酸を小さじ1~3杯ほど入れる
  2. お湯(50~60℃くらい)を8~9分目くらいまで入れ、フタをして振ってクエン酸を溶かす
  3. フタを外して20分~1時間ほど放置する
  4. お湯を半分ほど捨てて、フタをしっかりしてシャカシャカ振る(柄付きのスポンジなどがあればこする)
  5. しっかりすすぐ

クエン酸を使う場合も、手荒れが心配な場合はゴム手袋を使用してください。



酸素系漂白剤を使う


ステンレスボトルに漂白剤を使いたい場合は、【粉末の酸素系漂白剤】を使いましょう。

ステンレスボトルにキッチンハイターなどの塩素系漂白剤を使うと、ステンレスを傷めてしまいます。

また、塩素の臭いがついてしまって気になってしまうことも多いです。

うちも、水筒に塩素系の漂白剤を使ったところ、パッキンに臭いがついてしまったのか、子供に「今日のお茶、変な臭いがした」と言われたことがありました^^;


洗浄効果が高いと最近人気のオキシクリーンは酸素系漂白剤ですね。

また、過炭酸ナトリウムと書かれているものも粉末の酸素系漂白剤です。洗濯用のものでも代用OKですよ。


キッチンハイターなどでおなじみの漂白剤は「塩素系」です。


ややこしいですが「酸素系」「塩素系」の表示をしっかり確認して使ってくださいね。


洗い方
  • ステンレスボトルに酸素系漂白剤を入れる(500mlの水筒なら小さじ1/2くらい)
  • 40度くらいのぬるま湯を8~9分目くらいまで入れ、酸素系漂白剤を溶かす
  • フタを外して1~2時間置いて、最後にしっかりすすぐ

ステンレスボトルを浸け置きするときは、フタは外してください。

酸素系漂白剤には発泡作用があり、お湯に溶かしたものを入れてフタをすると水筒の内圧が上がります。

そのため、フタが飛ぶなどの思わぬ事故につながることがあるので、必ずフタを外して漬け置きしてください。

また、洗い桶などに塩素系漂白剤を溶かして、その中にステンレスボトルを浸け置きするのはやめておきましょう。

表面の塗装がはげるなど、本体の傷みの原因になることがあります。


スポンジでこすっても茶渋が落ちない、重曹やクエン酸でもいまいちだった・・・というときは、酸素系漂白剤を試してみてくださいね!

酸素系漂白剤はかなり効果が高いので、友達は「水筒がピカピカになってびっくりしたよ~!」と言っていました。


また、ステンレスボトル専用の洗浄剤が市販されているので、そういう製品を利用すると手軽に洗えます。

  • 小林製薬「ステンレス水筒洗浄中 届かない底の汚れに 週に1度の徹底洗浄」
  • 象印「ステンレスボトル用洗浄剤ピカボトル」
  • タイガー「水筒 洗浄剤 ステンレスボトル用」

などの商品があり、ドラッグストアや、楽天市場、アマゾンなどの通販で手軽に手に入ります。


Sponsored Link


まとめ


いかがでしたか?

今回はステンレスボトル(水筒)の茶渋の落とし方をご紹介しました。

  • 洗剤+スポンジで洗う
  • メラミンスポンジで洗う
  • 卵のカラを使う
  • 重曹を使う
  • クエン酸を使う
  • 酸素系漂白剤を使う

方法はいくつかありましたね。

まずは手軽な方法から試してみてください。

それぞれの方法で、気を付けたいポイントがありますので、注意点を守ってキズなどを付けないように気を付けましょう。


重曹、クエン酸、酸素系漂白剤で浸け置きをするときは、お子さんの手の届かない場所に置くか、「洗浄中」「飲まない」などのメモを貼っておくなどして、誤飲を防止するようにしてください。



水筒の茶渋はここまでお伝えしたような方法で落とせますが、蓄積してしまうとだんだん落としにくくなるのも確かです。

落としにくくなってしまうと、やっぱり洗うのが面倒になってしまうものですよね。

そうならないように、一番良いのは使うたびに柄付きのスポンジでこすり洗いをして、できるだけ茶渋をためこまないことです。

毎回きちんと洗うことで、かなりキレイなままキープできますよ。

また、最近は茶渋が付きにくいように加工されたステンレスボトルもあるので、そういう便利なグッズを利用してみるのもいいですね。

飲み物を入れるものですから、茶渋のついていないキレイな水筒を子供に持たせてあげてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

Sponsored Link

おすすめ記事


2 Responses to “ステンレスボトルの茶渋の落とし方!水筒の茶渋を簡単にキレイにする6つの方法”

  1. ないこ より:

    こどもの水筒はすぐに茶渋が付きますよね。いろいろなやり方で試してみられたんですね!

    • しゃあ より:

      ないこさん♪

      ご訪問ありがとうございます。
      茶渋を落とす方法は色々あるので、ぜひ参考にしてくださいね!

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ